|
 |
日本の伝統工芸である刀の柄巻きを印鑑に再現
職人技が活かされた戦国印鑑は見た目の美しさと、
押し易さを兼ね備えたこれまでにない印鑑です。 |
 |
・ご自分用の印鑑に
・印鑑が必要となる年頃のお子さんに
・誕生日や成人式等、お祝い事のプレゼントに
・海外へのお土産に |
|
|

 |
刀にまつわる豆知識 |
 |
昔日本では子供が生まれると、【 御守刀 】を子に授けていました。
御守刀の意味は様々ですが、家系の繁栄・子の健康・邪気を払い災厄を免れる護符として扱われていました。
皇室では、現在でも子供が生まれると健やかな成長を願い御守刀を授ける儀式(賜剣の義)を行っているそうです。
刀を模した「戦国印」も御守刀の様に、印影に掘られた名前の方を、災厄から守り健康でいられるお守りとして使って頂けるよう祈願しております。 |
|
用途 |
 |
戦国印は、主に認印としてご利用頂ける形状となっております。
銀行印としてもご利用可能で、その場合各銀行口座によって色を分けておくと盗難防止にお役立ち致します。 |
|
 |
 |
 |
 |
戦国印 赤
販売価格 6,264円
税別価格 5,800円 |
戦国印 焦茶
販売価格 6,264円
税別価格 5,800円 |
戦国印 紫
販売価格 6,264円
税別価格 5,800円 |
 |
 |
 |
戦国印 鶯
販売価格 6,264円
税別価格 5,800円 |
戦国印 黒
販売価格 6,264円
税別価格 5,800円 |
 |
|
|
 |
 |
戦国印鑑の印面は小判型になります。
印材は柘を使用しています。
用途は、認印・訂正印にオススメです。
銀行印としてもご利用はいただけます。 |
|
φ幅 |
作成可能最大文字数 |
漢字・かな |
アルファベット |
12mm
×
9mm |
1行:3文字 |
1行:5文字 |
|
 |
|
|
|